今日は異色かつ正統派?な名作「ふたつのスピカ」です。
本放送時にちらっと見かけて面白そうだと思い、今回ちゃんと全部観た訳ですが、「ポルフィの長い旅」の望月智充氏が監督・シリーズ構成・演出・脚本・絵コンテ等をされている作品なんですねぇ。
ライオンさんと呼ばれるキャラは幽霊だという不思議系作品とも言えますが、そのあたりの演出は確かに『ポルフィ』に繋がっているかもしれません。でもぜんぜん嫌なところはなく、ライオンさんが見えるのは基本的に主人公のアスミだけであり、アスミというキャラの魅力が絶大なため不思議な演出そのものが正当化されているように思います。
異色かつ正統派と言ったのは、不思議系の演出を除けば非常に現実的な近未来のストーリーだと思ったからです。名作と言えば概ね100年前後昔の物語であることが多いですが、これは近未来を描いた名作アニメなんだと思います。
学校を舞台として夢にむかって突き進む少年少女たちの姿を描いたものは大好きです。全寮制だったりするとまた違うんだろうけど、この作品においては個人の自由で、アスミは寮に入りましたが他の寮生が1人しか登場しなかったことなど、あまり話が膨らみませんでした。このあたり、もっと話数を多くとってもらえたら面白かったと思うのですが。
とにかくこの作品は主人公アスミの魅力が大きく、周りの人間がどんどん良い影響受けていくという、私の好きなタイプの作風です。全部で20話という少なさがネック。もっと観たかったです。
NHKアニメワールド「ふたつのスピカ」
また、6月11日からNHKで実写ドラマが放送されるようです。
本放送時にちらっと見かけて面白そうだと思い、今回ちゃんと全部観た訳ですが、「ポルフィの長い旅」の望月智充氏が監督・シリーズ構成・演出・脚本・絵コンテ等をされている作品なんですねぇ。
ライオンさんと呼ばれるキャラは幽霊だという不思議系作品とも言えますが、そのあたりの演出は確かに『ポルフィ』に繋がっているかもしれません。でもぜんぜん嫌なところはなく、ライオンさんが見えるのは基本的に主人公のアスミだけであり、アスミというキャラの魅力が絶大なため不思議な演出そのものが正当化されているように思います。
異色かつ正統派と言ったのは、不思議系の演出を除けば非常に現実的な近未来のストーリーだと思ったからです。名作と言えば概ね100年前後昔の物語であることが多いですが、これは近未来を描いた名作アニメなんだと思います。
学校を舞台として夢にむかって突き進む少年少女たちの姿を描いたものは大好きです。全寮制だったりするとまた違うんだろうけど、この作品においては個人の自由で、アスミは寮に入りましたが他の寮生が1人しか登場しなかったことなど、あまり話が膨らみませんでした。このあたり、もっと話数を多くとってもらえたら面白かったと思うのですが。
とにかくこの作品は主人公アスミの魅力が大きく、周りの人間がどんどん良い影響受けていくという、私の好きなタイプの作風です。全部で20話という少なさがネック。もっと観たかったです。
NHKアニメワールド「ふたつのスピカ」
また、6月11日からNHKで実写ドラマが放送されるようです。
新 日記のホーム
古