BBSと日記のデザインを現行のもの(幅750px 中央揃え)に変更しました。
たいしたことじゃない筈なのに苦戦しました。
未熟者です・・・^^;;
レンタルのページは決まっているデザインのまま使う分には簡単で見栄えもいいのですが、他のページのデザインと合わせようとすると、カスタマイズはなかなか思うようにいかないです。
なんとかイメージの統一はできたのでは!?
マイクロソフト・オフィス・スペシャリスト試験でオフィスマスターになるために必要な科目は4つありますが、持っていたのは1つだけ。この前の日曜日にその他の3つを受験し、全部合格して一気に獲得しちゃいました^^!
これを持ってるからといって昇進するとか転職に役に立つってものでもなさそうですが、なんとなく響きがカッコイイのでほしかったんですよね~。(なんだそりゃ;;)
頑張りがなかなか給与に反映されず転職を考えてはいるのですが、いちおう大企業と言われるところに勤めているので部署の異動で上を目指すほうが現実的かな、と資格を取得する活動を細々とやってます。
とはいえ、そろそろサイト作りも本格化したいです!
塵も積もれば山となる
柔の道は一日にしてならずぢゃ!
毎日少しずつの更新をしていきたいです。

全くの初心者なので実にシンプルなものでした。
(ボタン等の画像だけが残っていたので復刻してみました。)

トップページになんでもかんでもつぎ込んだ縦長のタイプです。
おかげでSEO的には良かったようで、色んな検索ワードで上位に表示されたものです。
しかし、表示が重いのが難点でもありました。
鮮やかな虹色のナビゲーションは今でもお気に入り。でも、もう使いようがなくてお蔵入りです。

リニューアルのポイントは表示を軽くすることと、CSSの導入でした。
しかし、サーバの関係か、ときどき凄く重くなることがあってガッカリしたこともありました。
またCSSも、どう活用すればいいのかよく分からずじまいでした。

この画面、ほとんどの人は見た事がないと思います。公開する直前のところまで制作をすすめましたが、気に入らなくなってボツにしました。

ちょっとしたことでレイアウトのズレが発生してしまうデリケートな作りで、しかも画像を入れる余裕がなくて地味なのがマイナスポイント。
やっぱり作り直しです。

画面全体を使うダイナミックな表示がウリでした。
しかし表示する画面の大きさを考え、小さな画面で表示したときにも問題がないように余白を取ったり、大きな画面で表示したときに表示が寂しくならないようにするなどの調整が難しく、コンテンツ以外のところに余計な労力が必要なのでした。それに、どうしたって上手くいかないこともあるし。

基本的にナビゲーションとしては同等のマイナーチェンジです。
要は横幅を固定して、画面の大きさによる表示の差異をなくすのが目的です。
これからのページ作りはこの方針で、横幅750px固定でいきます。
作品ページは作品トップページ+各コンテンツページという形をとってきましたが、この体制も中止して、各作品につき基本1ページで構成することにします。
さらに、辞典のシステムも変更します。各単語ごとに1ページを割り当て、各作品ページからリンクするようにします。少し時間が経てばサイト内検索を利用して辞典システムを構成できると思ったからです。(CGIよりも、このほうが制作や管理が楽なので・・)
ただ、一気に新しい体制に移すことは無理だし、それぞれが中途半端な状態になりかねませんので、ほとんどは今の体制を続けていくことになると思います。
一作品ごとに新しい体制に移していく予定です。
そして、まず最初に制作していくのは、もうずっと前から予定していたのになかなか制作が進まなかった
「赤毛のアン」です。
ってここまで書いておいて申し訳ありませんが、今度の日曜に控えている検定試験のために、更新はちょっとストップ状態です。週明けあたりから公開を始め、あらすじと人物紹介を書いていこうと思います。
(骨格だけは完成しているのですが、コンテンツ内容は今と変わらないので未だ公開していないのです・・。)












感想としては・・ちょっと微妙な完成度です。作品が好きでDVDを集めたい場合はやっぱり従来のDVDのほうをおすすめします。べらぼうに安い訳ではないですからね。全部通して買うと9万円超です。正規DVDでもうまく買えばもっと安く手に入るかもしれません。
おじいちゃん、おばあちゃんが離れたところに住む孫に贈るのにはいいかもしれませんね。そういう用途のための申し込み用紙も一緒に付いてきました。
私は・・いつまで購読を続けるか未定です。名劇ファンとしてはちょっと無視しづらい商品なんですよねぇ。はっきり言ってDVDはいらないから、マガジンだけまとめて安くほしいものです(苦笑)
この数日でまた名作系サイトさまが閉鎖されました。
あざな瑞穂さんの『しあわせポッケ』
KIYOMIさんの『Meisaku Box』
残念ですが、これまでお疲れさまでした。名作系の良いサイトが少なくなってしまうのは寂しいですが、なんとかその思いをつないでいきたいと思う所存です。
(Meisaku Boxさまは自然消滅するまで残していただけるようなので、今のうちに保存!ですね。)
サイト運営ってのは見えない部分で苦労が多いですから、色々と大変だったことと思います。
私は長く続けていきたいと思いますので、無理することなく「自分らしく」あろうと思います。だから無理に価値観を合わせようとも思いませんし、更新ができない状態が続こうとも無理して制作したり閉鎖を考えたりすることもありませんのでご了承いただきたいと思います。
(むぅ~!なかなか思うように制作が進まないです;;)
あざな瑞穂さんの『しあわせポッケ』
KIYOMIさんの『Meisaku Box』
残念ですが、これまでお疲れさまでした。名作系の良いサイトが少なくなってしまうのは寂しいですが、なんとかその思いをつないでいきたいと思う所存です。
(Meisaku Boxさまは自然消滅するまで残していただけるようなので、今のうちに保存!ですね。)
サイト運営ってのは見えない部分で苦労が多いですから、色々と大変だったことと思います。
私は長く続けていきたいと思いますので、無理することなく「自分らしく」あろうと思います。だから無理に価値観を合わせようとも思いませんし、更新ができない状態が続こうとも無理して制作したり閉鎖を考えたりすることもありませんのでご了承いただきたいと思います。
(むぅ~!なかなか思うように制作が進まないです;;)
新 日記のホーム
古